撮影会報告の頁です。頁です。


 2024年10月15日(火) コスモスの撮影(奈良・般若寺・吉城園など)(11名参加 )


公共交通機関を使っての撮影会企画

近鉄奈良駅 東改札口 9:30集合

奈良交通バス5分徒歩3分、般若寺着
集合写真後、11時頃迄自由撮影解散

真言律宗 般若寺
飛鳥時代に高句麗僧慧灌法師が開山。
 天平7年、聖武天皇が
平城京の鬼門を守るため大般若経を
基壇に納めたこと等が寺名の起こり。

幾度かの兵火で灰燼に帰するも、再建
され今に至っている。平家物語など
歴史文学の舞台としても世に知られて
いる。

 戦国時代、旧金堂が焼けたあと、
 寛文7年(1607)に再建された本堂は  入母屋造り、外陣は吹き放しとする古様の
  形式を残し、風情があります。

 楼門から中に入ると、庭内にコスモスが
 咲く世界が広がります。 

西国三十三所 観音石仏の前のコスモスは

花言葉の、「ゆかしさ」「乙女の真心」を

感じさせるものでした。

 

コスモスの花で作られたリースを通して

のぞむ十三重石宝塔は、般若寺ならではの

ものでしょう。



                  

  ガラスの器に水を満たし、ビー玉を沈めて
  色鮮やかなコスモスの花を浮かべた
  オブジェは、つつましくも調和よく
  並べてありました。 

 


 吉城園:般若寺のあと観光Gで寄りました。

 興福寺塔頭の摩尼珠院があったところで
 明治に民間の所有となり、大正8年
 現在の建物と庭園が作られました。

 紅葉には早すぎましたが、
 落ち着けるいい所でした。入園無料

Photo by Higashiyama

Photo by Nishimura

Photo by Nishimura

Photo by Nishimura

Photo by Nishimura

Photo by Nishimura

Photo by Mizuno

Photo by Nishimura

Photo by Mizuma

Photo by Mizuno

Photo by Mizuno

参加者:高須・田中・水間・奥村・池上・小菅・佐藤・佐藤(三)・西村・東山・水野

前回の撮影会へ
最新の撮影会へ