撮影会報告の頁です。頁です。


 2025年  8月 14日(木)   奈良東大寺夜間拝観と燈花会の撮影   (9名参加 )


近鉄奈良駅前広場の行基菩薩像の前
に、午後6時25分に集合しました。
広い道路を挟んだ向かい側のバス停
のりば4番から、61番のバスで向
かう。

東大寺春日大社前で下車。そこで待
ち合わせ組と合流して、午後7時か
らの夜間拝観(無料)の中門に向か
いました。

中門前にはすでに大勢の人が並んで
いました。


 中門を入ってすぐ右側の石段を下りた付近で
集合写真を撮影。三脚不可では奥村様持参の懐中
電灯が威力を発揮。この後は解散して自由撮影に
入りました。 観相窓から見える大仏様のお顔を
拝みながら。

 東大寺は奈良時代に聖武天皇により創建され
てから二度の大火に遭い、現在の建物は江戸時
代に再建されました。幅は小さくなったものの、
高さや奥行きは創建当時のままで、世界最大級
の木造構造物です。


定番の構図。すわりがいいので撮影しました。
華厳の円融無礙(エンユウムゲ)の世界を切望
された聖武天皇の思いが伝わってきます。
大仏様は正しくは廬舎那仏(ルシャナブツ)と
言い、智慧と慈悲の光明を照らす仏さまです。




華厳経の悟りの世界に堂内でひたりながら、
手を合わせたあと撮影を楽しみました。
先人が残した偉大な造形物に圧倒されます。
 ・・不生不滅。不垢不浄。・・
 


南大門の金剛力士像の阿形・吽形は、鎌倉時代
の東大寺再建の時に運慶・快慶たちによって作
られました。力強さが伝わってきます。

燈花会が同時に開催されており、荒池の浮御堂
近くは大勢の見物客でした。


 夜も更けてきて、皆様、体力に合わせて家路
につかれました。あちこちに並ぶ灯ろうの明か
りを見ながら・・・。
暑い中、お疲れさまでした。

Photo by Okumura

Photo by Mizuno

Photo by Mizuno

Photo by Okumura

Photo by Mizuno

Photo by Mizuno

Photo by Tanaka

Photo by Mizuno

Photo by Okumura

Photo by Tanaka

Photo by Tanaka

Photo by Tanaka

Photo by Mizuno

Photo by Mizuno

Photo by Mizuno

Photo by Mizuno

Photo by Okumura

Photo by Mizuno

Photo by Mizuno

Photo by Okumura

     参加者:高須・田中・奥村・小菅・東山・佐藤廣・長谷川・橋口・水野

前回の撮影会へ
最新の撮影会へ